top of page

アーユルヴェーダ
世界最古の伝統療法で心身ともに癒される

世界三大伝統医学のひとつとされるアーユルヴェーダは南インド・スリランカ で発祥した約五千年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。
サンスクリット語のアーユス(Ayus:生命)とヴェーダ(Veda:科学)を組み合わせた「生命科学」という意味を持ち、実践的な健康法として現代まで受け継がれてきました。
当院はその奥義を発祥の地で学び、習得した手技に中国鍼灸施術を織り交ぜた独自の療法でお客様の心身の癒しをご提供します。
アーユルヴェーダとは
Pitta|ピッタ

ピッタは「熱する」または「燃やす」という意味のサンスクリット語です。
火と水で構成され、発熱をはじめとする生化学的作用を司ります。熱さ、鋭さ、流動性といった特徴があります。
ピッタを持つ人の特徴は、鋭い目、きめ細かく油性な肌、食欲旺盛、髪の毛が柔らかく薄い、熱しやすく冷めやすい、情熱的な夢をよく見る、などです。
Vata|ヴァータ
ヴァータは「動く」または「熱狂する」という意味のサンスクリット語です。
ヴァータはトリドーシャ(生命エネルギー)の中でも最も重要な要素であり、心と体の動きを司どっています。
ヴァータを持つ人の特徴は、早口、乾燥肌、肌が黒っぽい、便秘になりやすい、活発的な性格、飛んだり跳ねたりする夢をよく見る、などです。
Kapha|カパ
カパは「抱く」または「まとめる」という意味のサンスクリット語です。
体力と抵抗力の源であり、生体の構造を司どっています。退屈を避けるため刺激を必要とします。物事をまとめるのが得意で変化を好みません。
カパを持つ人の特徴は、しっかりとした骨格、肌が白い、大きく魅力的な目、髪の毛や眉毛、まつ毛は黒くてふさふさしている、ロマンティックな夢をよく見る、などです。
メニュー一覧
料金表
初診料5,500円、再診料(半年以上)3,300円