女性疾患
更年期障害
更年期障害とは
更年期とは、生殖器(性成熟期)と非生殖器(老年期)の間の移行期のことで、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時機をいいます。
更年期は一般的に閉経前後の5年間・合計で10年間をいいます。この時期にのぼせ、ほてり(いわゆるホットフラッシュ)めまい、頭痛、全身倦怠感・不眠等といった身体的な症状、また気持ちの落ち込み・やる気の無さ、不安、憂鬱などといった精神的な症状がみられ、ほかの検査を行っても特に異常が無いものを更年期症状と言います。これらの症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。
中医学による更年期障害の考え方
更年期障害は、中医学的には五臓の老化と密接に関係しています。
ここでは更年期障害における東洋医学の病証を、五臓の関係とも踏まえて紹介いたします。
腎との関係
腎は人間の発育・成熟・老化を支配しています。両親から与えられた腎精は「先天の精」であり、「後天の精」により引き続き補充され、陰陽の源として腎に蓄えられ、全身を巡っています。女性の場合は7歳ごとに腎気の働きが活発化し14歳で天癸(ホルモンに相当)が充実して月経が起こり、49際で腎気が衰弱し天癸が絶えて月経が止まります。
その他、虚弱体質・慢性病などが原因で、腎の陰陽虚証を引き起こすこともあります。
腎気虚証:足腰がだるい、頻尿、残尿感、夜間の頻尿、生理不順、経血量が少ない、おりものが多いなど。
腎陽虚証:足腰の冷え、だるさ、疼痛、下痢、浮腫、頻尿など。
肝との関係
肝は疏泄(気を身体中に行きわたらす作用)を主り、気機を調節しています。また蔵血の働きがあるので。気血の循環に深く関わっています。ストレスなどが原因で肝気が鬱結し、鬱状態が長引くと、肝火旺盛・気滞血瘀・血虚血瘀などが引き起こされます。
あるいは肝陰不足により肝陰不足により肝陽上亢が生じる。
肝気鬱結証:うつ、いらいら、怒りっぽい、頭痛、めまい、口が乾燥し喉が渇く、溜息、食欲不振、生理不順など。
脾との関係
脾は水穀を主って精微物質を作り、気血を生化するところであり、統血を主るはたらきがあります。
脾気虚になると気血不足になり、不正出血などの症状が現れます。
脾気虚証:顔色が萎黄色、疲れ、四肢の倦怠感、痩せ、食欲がない、胃腹脹満、月経不順など。
更年期障害の鍼灸治療
現代医学では更年期障害の主な症状は閉経に伴うホルモンのアンバランスから生じていると考えられています。
このバランスを整えることによって、症状の改善が期待できます。
鍼灸治療は自律神経系の機能を調整することが科学的に証明されております。
当院の鍼灸師は全員女性ですので、更年期障害にお悩みの方は安心して相談にお越しください。
ご来院予約
<完全予約制>
現在、来院のご予約はお電話かWebサイトから承っております。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
Webからのご予約
お電話からのご予約
<平日10〜20時/土日祝10〜19時>